月の下、風に捲られるページ 雑記 忍者ブログ
Admin / Write / Res
東方SS書きである紅雨霽月のブログです。 東方やらラノベやらフリーゲームやら日常のことやらジャンルにはあまり捕らわれてないです。
<< 03   2025/04   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     05 >>
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

軽くて小さくて持ち運びがしやすいですね、この子。
キーボードもそんなに小さくないので打ちやすいですし、すぐに電源が入ってくれるので外で書くにはちょうど良いかもしれません。

ただ一つ欠点があるとすればパソコンに比べて辞書に登録されてる文字が少ないって事でしょうか。
「抗う」、とかだと、「抵抗」って変換して「抵」だけ消して後から「う」を付け足すという面倒くささがあります。
まあ、もともとの容量が小さいので仕方ないのかもしれませんが。
それさえ気にしなければかなり使いやすいと思いますよ。

外でもSSとかを書きたい、と思ってる方はぜひぜひチェックをしてみてください。
今(2010/10/5現在)ならAmazonで半額近い値段で買えますよ。

拍手[0回]

PR
いつも通る道の途中。
たくさんの彼岸花が咲いてました。
ぞっとするほど綺麗でした。
埋め尽くされるほどの赤とまではいってませんけれど、それでもたくさんの赤が広がっていました。

虫や人間がたくさん集まっても気持ち悪いだけですが、花だけはそう思うことできませんよね。

拍手[0回]

今日、ポメラが届きましたー。
事前に買ってた電池のサイズを間違えてた、なんてハプニングもありましたが、ちゃんと動いてます。

今日明日と引きこもってるのでまだ真価は実感してませんが、小さいので持ち運びやすいですね。
場所変えてやりたくなったら簡単に変えられるのが良いところです。
パソコンだと、アダプタに繋いでないと消耗早いですからねぇ。
あと、無線LANの設定してないからケーブルも伸びてるし。

とにもかくにも、今日からポメラで執筆作業をします。

ちなみに、今日はジェネに一本あげてます。
暖房の効いた部屋での睡魔
みっじかいです。

拍手[0回]

学校始まってから一日中眠いです。
家にいようと、外にいようと。
私は寝子になりつつあるようです。
あとは、ねこになって猫になるだけです。にゃーん。

それにしても、人が多いせいか講義室の中が良い感じに暖まってます。
まるで、胎内のような暖かさ。
とはいえ、胎児の記憶なんて残っちゃいないので完全に想像ですが。
でも、秋とか冬場の暖まった室内の寝心地は最高だと思うのです。

拍手[0回]

今日より大学の授業が開始いたしましたー。
なんか周りの人(ツイッター関連)見てるともう少し早いみたいな感じでしたが、
うちが特別遅かったのかなぁ?
あんまり他に興味を持たないからよくわからない。

まあ、なんにしろ大学再開に伴い、SS執筆速度は低下します。
最近は妙な焦燥感に駆られたりしてたのでちょうど良いのかもしれません。

拍手[0回]

カウンター

Present's by ペドロイヤ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
紅雨霽月
HP:
性別:
男性
趣味:
小説、東方
自己紹介:
小説の読み書きと東方が大好きです。
東方で一番好きなキャラはフランドールです。
HPにて東方小説を公開中。



ちなみに、ブログもHPもリンクフリー。

メールアドレス
rainsky★hotmail.co.jp
★を@に変えてください。
リンク
リンク集へ
HP完成に伴いブログ内のリンクは削除。
代わりにHP内のリンク集へのリンクを追加。
最新コメント
[09/13 紅雨 霽月]
[09/12 Valzis]
[06/08 紅雨 霽月]
[06/06 Valzis]
[10/30 紅雨 霽月]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Twitter
Copyright ©  月の下、風に捲られるページ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]